新潟市

古津八幡山遺跡新潟市秋葉区古津他

ruin-ni03-de4
ruin-ni03-de2

古津八幡山遺跡は、信濃川と阿賀野川に挟まれた丘陵上に立地する弥生時代後期の大規模な高地性環濠集落です。平成17(2005)年に約11.6haが国の史跡に指定されました(平成23年に追加指定)。集落は南北400m、東西150mの範囲から、環濠、竪穴住居、土坑、方形周溝墓、土器棺墓、前方後方形周溝墓が検出されました。環濠は断続的で二重に配置され、深さ2m程です。竪穴住居は大部分が環濠内部や条溝で区画され独立した丘陵頂部にあり、方形周溝墓は環濠の外側に位置していました。主体部から鹿角装鉄剣や、アメリカ式石鏃が出土しています。前方後方形周溝墓は内環濠に囲まれた丘陵頂部に位置しました。また、遺跡の北西部には、古墳時代前期末〜中期初頭の古津八幡山遺古墳が築かれています。墳丘長約60mの円墳で、北側に造り出しをもち、周溝が巡ります。

弥生時代の出土遺物では、北陸系、東北系、両者折衷の在地系の3系統が共存し、日本海や阿賀野川を介した北陸地方中西部や東北会津地方とつながりをもっていたことがわかります。この時期には、高地性集落が日本海側にも点々と認められるようになり、西日本を中心とした社会の変化の影響がこの地域にも及んでいたことを示しています。弥生時代終末期から古墳時代初頭にかけての社会情勢やその変遷を考えるうえで重要な遺跡です。

ruin-ni03-de3
ruin-ni03-de1