• TOP
  • ストーリー

日本遺産について Story

Story

日本一の大河・信濃川の流域は、8000年前に気候が変わり、世界有数の雪国となった。
この雪国から5000年前に誕生した「火焔型土器」は大仰な4つの突起があり、縄文土器を代表するものである。
火焔型土器の芸術性を発見した岡本太郎は、この土器を見て「なんだ、コレは!」と叫んだという。

火焔型土器を作った人々のムラは信濃川流域を中心としてあり、その規模と密集度は日本有数である。
このムラの跡に佇めば、5000年前と変わらぬ独特の景観を追体験できる。

また、山・川・海の幸とその加工・保存の技術、アンギン、火焔型土器の技を継承するようなモノづくりなど、
信濃川流域には縄文時代に起源をもつ文化が息づいている。
火焔型土器は日本文化の源流であり、浮世絵、歌舞伎と並ぶ日本文化そのものなのである。

世界有数の雪国に生まれた火焔型土器Flame Pots Born of the Snow Country

新潟県を南から北に流れる信濃川は、総延長367kmにおよぶ日本一の大河である。その広大な流域を選んだ1万3000年以上前の人々は、世界に先駆けて土器づくりを始めた。縄文時代の幕開けである。特に上流域では、この時期の遺跡が全国的に見ても多く密集している。豊かな森と水に恵まれ、多種多様な動植物の宝庫となった信濃川流域には、1万年ものあいだ途切れることなく、自然と共生する縄文人の営みが見られた。

信濃川流域の縄文人たちは、8000年前に大きな環境変化に見舞われた。日本海に対馬暖流が流れ込んだ影響で、雪が多く降るようになったのである。現在に続く世界有数の雪国は縄文時代に誕生した。豪雪は縄文人の生活を阻む半面、四季の瑞々しい美しさを生み、人々の感性や発想を豊かに育んだ。

そして、この雪国から縄文時代中期の5000年前に誕生したのが「火焔型土器」である。力強く燃える焔、また見る者によっては水の流れや波などをイメージさせる意匠、造形は圧倒的である。この造形の中で「突起」を持つということが縄文土器の特徴であり、中でも特に大仰な4つの突起を持つ火焔型土器は縄文土器を代表するものである。


国宝 笹山遺跡出土火焔型土器

大仰な突起は、煮炊きする具の出し入れにはかえって邪魔になる。つまり現実の用途にかなった器ではなく、縄文人の世界観から紡ぎだされた観念を表現した器なのである。古今東西の焼物の中で突起を持つものは、火焔型土器に代表される日本の縄文土器だけであり、世界の中で際立った存在である。縄文文化は、日本文化の源流であり、その意味で火焔型土器は浮世絵や歌舞伎ととともに、日本文化そのものなのである。

この火焔型土器の美を最初に発見したのは、芸術家・岡本太郎であった。「縄文土器の荒々しい、不協和な形態、紋様に心構えなしにふれると、誰でもドギッとする。なかんずく爛熟した中期の土器の凄まじさは言語を絶するのである。」の書き出しで始まる『縄文土器論』を記した太郎は、火焔型土器を見て「なんだ、コレは!」と叫んだという。そして、「火焔土器の激しさ優美さ」の言葉も残している。太郎を驚愕させた火焔型土器はほぼ新潟県域にしかなく、その本場が信濃川流域である。それはまさにこの地が「火焔土器のクニ」であり、山、川、海を通じた周辺地域との交流点であったからである。

火焔型土器のふるさと新潟Niigata, Birthplace of the Flame Pots

火焔型土器を作った人々のムラは、信濃川流域の河岸段丘上にあり、その多くは湧水の近くに作られた。中央の広場を囲むように50軒ほどの竪穴住居が配置された直径100mほどの「環状集落」である。祭祀の場にもなった広場を中心に、馬蹄形に竪穴住居がめぐり、住居と広場の間には穴を掘って死者を葬った墓地が見つかっている。さらに木の実などを保存した貯蔵穴が並び、ムラのはずれには使われなくなった道具などを廃棄したゴミ捨て場、獣を追い込んで捕えた落とし穴もある。そのゾーニングは、整然として極めて計画的である。

縄文時代中期の遺跡が信濃川流域では400箇所以上も発見されており、この地のムラの規模と密集度が、日本有数であったことがわかる。また、これらの遺跡からは、火焔型土器と同時期の土偶やヒスイの大珠など豊富な種類の祭祀の道具が多量に出土しているが、全国的にはあまり多く出土せず、この流域の縄文文化の特徴となっている。現在でも信濃川流域には、清津峡や八木ヶ鼻、弥彦山・角田山、河岸段丘、潟湖など、縄文時代からの景観が手つかずのまま残されている。縄文人が暮らしたムラの跡に佇めば、5000年前と変わらぬ風景を追体験できる。



左:馬高遺跡復元竪穴住居 / 右:笹山じょうもん市で賑わう笹山遺跡

縄文時代から今に続く雪国文化Snow Country Culture, Heritage of the Jomon Period

火焔型土器を生み出した縄文人の暮らしは、雪国の知恵の中に垣間見ることができる。雪国の民具がその一つ。江戸時代に鈴木牧之が『秋山記行』で紹介した「編衣」(アンギン)は、植物の繊維を用いて編んだ衣類として知られる。日本各地の縄文土器の底にアンギンの編み跡が確認されるなどしているものの、生活の中で近年まで使われ続けていたのは、秋山郷をはじめとする信濃川流域だけである。自然と共生し、雪国の自然資源を巧みに利用した知恵と技術が、この地では現在まで続いている。雪国の文化を何世代にもわたり後世に伝えているこの地域の人々は、まさに今も縄文文化の知恵の中で暮らしているのである。

また、信濃川とその支流は、縄文時代から現在にいたるまで、豊かな漁場となっている。ひろがる広葉樹林からの養分が信濃川に入り、魚類を育んでいるためである。信濃川水系で生まれた鮭は外洋を回遊し、ふるさとの川へ産卵に戻る。それは縄文時代から今も変わらない。本格的に雪が降り始める前に信濃川を遡上する鮭は、縄文人にとっても、重要な食料資源のひとつであった。火焔型土器には鮭を煮炊きしたと思われる焦げ跡が残っている。信濃川河口に近い新潟市的場遺跡出土品も、古代に鮭漁が盛んだったことを物語っており、古代以降、鮭は越後の国の税目に挙げられていた。信濃川流域の各地域には川漁に関わる民具が伝えられている。

自然資源を巧みに利用して暮らしてきた縄文人は、矢じりなど狩りの道具をつくる時などに、天然アスファルトを接着剤として用いる知恵も持っていた。天然アスファルトは日本海側に多く産出され、煮坪など信濃川沿いの丘陵で今でも湧出している。



左:「編衣」(アンギン)/ 右:煮坪(新津石油遺産)



信濃川流域には縄文時代に起源をもつ文化が息づいている。縄文の昔から人々を養ってきた山・川・海の幸、加工や保存の知恵。地方色豊かな郷土料理、酒や味噌・醤油など発酵食品の製造技術。あるいは、豪雪環境が生み出したアンギンや火焔型土器の技を継承するような、モノづくり、習俗など。そして雪国を象徴する火焔型土器は、モニュメントとしても信濃川流域に多数あり、現代の暮らしの中に生きている。


火焔型土器のモニュメント(長岡市大手通)