イベント一覧Event List

開催予定・開催中のイベントEvent scheduled / in Progress

(新潟市ビュー福島潟)新春特別会館

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2024/01/01

 元日の早朝からビュー福島潟を特別開館します。  日の出時刻は7時頃です。  晴

(新潟市ビュー福島潟)バードカービング体験教室

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/12/03

木彫りのジョウビタキを作ります。初心者歓迎。

(新潟市ビュー福島潟)第30回福島潟フォトコンテスト(作品募集)

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/12/01 〜2024/01/21

 「福島潟」は新潟市から新発田市にかけ広がる湿地です。全国でも有数の自然豊かな場

(新潟市ビュー福島潟)オオヒシクイ案内所

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/11/19 〜2023/12/17

 野鳥観察舎「雁晴れ舎」を早朝開館し、福島潟の一番いいところ、ガンやハクチョウの

(新潟市ビュー福島潟)福島潟マルシェ2023

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/11/03

20223年11月3日(金祝)(「無料観覧の日」)  素敵なアートの工房やおいしい・たの

(新潟市ビュー福島潟)親子でバードウォッチング

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/10/29

色々な種類のカモを観察してみよう!双眼鏡の貸し出しあり。 ※雨天時中止

(新潟市ビュー福島潟)潟の音風景~福島潟夕方コンサートVol.27

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/10/28

(新潟市ビュー福島潟)名誉館長イベント 福島潟ウォッチング~遠藤麻理さんと自然観察、そして妖怪仲間とワイワイおしゃべり~

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/10/22

 遠藤麻理名誉館長といっしょに自然学習園で鳥や植物などの生きものウォッチング。後

(新潟市ビュー福島潟)バードウォッチング

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/10/15 〜2023/12/24

 野鳥を観察しながら潟端を散策します。双眼鏡の貸し出しもあります。  ※荒天時中

(新潟市ビュー福島潟)潟散歩

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/10/14 〜2023/12/09

 レンジャーが福島潟の自然をご案内しながら、一緒に公園内を散策します。※荒天時中

(新潟市ビュー福島潟)潟の創作展2023

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/11/18 〜2023/12/17

 ヨシ100%の和紙、潟の植物などを使った手芸品、鳥の彫刻など、福島潟の素材や題材

(新潟市ビュー福島潟)地元学シリーズ第23弾「ちょちょず展」

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/10/14 〜2023/11/12

「チョチョズ♪カラカラズ♪」  春、福島潟にやってくるチョチョズ(オオヨシキリ)を

(新潟市歴史博物館みなとぴあ)第20回むかしのくらし展 どうぐのどうぶつえん!

日本、〒951-8013 新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10

2023/09/16 〜2023/12/03

 博物館が動物園に⁉  くらしの中で使われる道具には、どうぶつの名前や姿かたちか

(新潟市)文化財センター企画展2「育てる・紡ぐ・織る 麻の歴史」、にいがた文化財一斉公開関連展示「南赤坂遺跡・的場遺跡」開催中

日本、〒950-1122 新潟県新潟市西区木場2748−1

2023/09/12 〜2024/03/24

【展示の概要】  麻は縄文時代から編布(アンギン)などに使われてきた、身近な素材

(新潟市)史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展2「古津八幡山遺跡の石器と鉄器」

日本、〒956-0846 新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢264 花と遺跡のふるさと公園内

2023/09/12 〜2024/03/24

【展示の概要】  弥生時代は日本列島において鉄の利用が始まる時代で、古津八幡山遺

(新潟市ビュー福島潟)子どもの頃に見たなつかしの情景 いからししんすけ童画展Ⅱ

日本、〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田 前新田乙493

2023/09/02 〜2023/10/09

 新潟市北区出身の童画作家・いからししんすけ氏の作品を展示します。 昭和20年代か

津南シンポジウムⅩⅨ「秋山記行から展望する考古と民俗の交差」

日本、〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡丁丁1633−1

2023/10/21

開催日:2023年10月21日(土) 時 間:13:00~16:30 会 場:津南町総合センター

秋山記行から展望する考古と民俗の交差

日本、〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡乙835

2023/09/02 〜2023/11/05

縄文時代の暮らしを考える上で、民俗学の知見は重要です。 自然と共生した暮らしを、

終了したイベントEvent finished

(新潟市歴史博物館みなとぴあ)第20回むかしのくらし展 どうぐのどうぶつえん!

日本、〒951-8013 新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10

2023/09/16 〜2023/12/03

 博物館が動物園に⁉  くらしの中で使われる道具には、どうぶつの名前や姿かたちか

(新潟市)文化財センター企画展2「育てる・紡ぐ・織る 麻の歴史」、にいがた文化財一斉公開関連展示「南赤坂遺跡・的場遺跡」開催中

日本、〒950-1122 新潟県新潟市西区木場2748−1

2023/09/12 〜2024/03/24

【展示の概要】  麻は縄文時代から編布(アンギン)などに使われてきた、身近な素材

(新潟市)史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展2「古津八幡山遺跡の石器と鉄器」

日本、〒956-0846 新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢264 花と遺跡のふるさと公園内

2023/09/12 〜2024/03/24

【展示の概要】  弥生時代は日本列島において鉄の利用が始まる時代で、古津八幡山遺

(新潟市)文化財センター8月・9月の体験メニューとイベント情報(藍の葉染め)

日本、〒950-1122 新潟県新潟市西区木場2748−1

2023/08/01 〜2023/09/30

文化財センターでは歴史に親しめるイベントを開催します。 イベントや体験メニューに

さんじょう遺跡物語展示会『 おかえりなさい 吉野屋遺跡出土品』

日本、〒959-1153 新潟県三条市新堀2111

2023/06/09 〜2023/07/31

日本遺産『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』構成文化財であ

松山賢展 火がつくる文様絵画と土器彫刻-縄文文化との接点-

日本、〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡乙835

2023/04/29 〜2023/08/20

 「美術」という言葉がつくられる前から「美術」というものはありました。約20万年前

(新潟市歴史博物館みなとぴあ)館長講座「みなとまち新潟の原点を探る-近世新潟町の成立と展開-」

日本、〒951-8013 新潟県新潟市中央区柳島町2丁目10

2023/03/12 〜2023/03/26

 みなとまち新潟の原点ともいえる「近世新潟町」について、考古学・地理学・歴史学な