~最新調査成果が語る新潟市の歴史~
新潟市文化財センターでは、開発にともなう遺跡の発掘調査や、史跡整備のための確認調査を行い、遺跡の内容を記録として残す仕事をしています。調査によって何がわかったのか、その最新成果を発掘調査担当者がわかりやすく紹介します。
午前の報告の部では、平成30年度に新潟市が発掘調査を行った5遺跡について、調査担当者がスライドを交えて遺跡の見どころや成果について発表します。
当日は、報告を行う原遺跡・前山遺跡・砂崩前郷遺跡・古津八幡山遺跡・程島館跡及び近世新潟町から出土した遺物の展示を予定しています。この機会に是非ご覧ください。
午後の講演では、佐賀県立九州陶磁文化館名誉顧問大橋康二先生より、「出土陶磁器からみる近世新潟町の繁栄」と題し、開港150年を迎えた新潟港のみなとまちが、江戸時代全般にわたっていかに繁栄していたかを近世新潟町で出土した肥前陶磁器から読み解いていただきます。
平成31年2月24日(日曜)午前10時30分から午後3時30分(開場は午前10時)
新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21ビル6階)
400名
事前申し込みは不要です。当日直接会場へお越しください。
新潟市遺跡発掘調査速報会2018チラシ(PDF:2,853KB)
発表タイトル | 発表者 | 時間 | |
---|---|---|---|
報告1 | 原遺跡 新津丘陵に営まれた縄文時代の拠点集落 | 立木宏明 (新潟市文化財センター) |
10時35分から10時55分 |
報告2 | 前山遺跡 亀田砂丘の奈良・平安時代の遺跡 | 牧野耕作 (新潟市文化財センター) |
10時55分から11時10分 |
報告3 | 砂崩前郷遺跡 水田下に埋没した縄文遺跡 | 遠藤恭雄 (新潟市文化財センター) |
11時10分から11時30分 |
報告4 | 古津八幡山遺跡 弥生時代の掘立柱建物群と大形竪穴住居 | 相田泰臣 (新潟市文化財センター) |
11時30分から11時55分 |
報告5 | 程島館跡 新津丘陵末端に残る平安時代・中世の痕跡 | 龍田優子 (新潟市文化財センター) |
11時55分から12時15分 |
近世新潟町ってこんな町 | 今井さやか (新潟市文化財センター) |
13時15分から13時30分 | |
講演 | 出土陶磁器からみる近世新潟町 | 大橋康二氏 (佐賀県立九州陶磁文化館名誉顧問) |
13時30分から15時10分 |
〒950-1122 新潟県新潟市西区木場2748-1
TEL:025-378-0480 FAX:025-378-0484
URL:https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/maibun/index.html