「縄文文化」「火焔型土器」をテーマにした検定の第13回目。縄文文化を楽しく学んで、豪華特典を獲得しませんか?
 令和3年3月7日(日)受付12:30~
  初級13:30~14:20
  中級14:40~15:40 
 新潟会場(初級・中級):クロスパルにいがた4階405講座室
  三条会場(初級・中級):三条市嵐南公民館大集会室
  長岡会場(初級・中級):長岡市馬高縄文館学習室
  十日町会場(初級・中級):十日町市博物館講堂
  魚沼会場(初級・中級):魚沼市中央公民館研修室 
 次のテキストから火焔型土器と新潟の縄文文化を中心に出題します。
  ①新潟県立歴史博物館編『あ、コレ知ってる!はにわ どぐう かえんどきの昭和平成』
  (新潟日報事業社、令和元年8月刊行、定価1,600円+税※県内の主な書店で販売)
  ②縄文楽検定テキスト『縄文文化と火焔土器』(信濃川火焔街道連携協議会、平成21年3月刊行)
  ③縄文楽検定テキストⅡ『信濃川火焔街道縄文の旅』(信濃川火焔街道連携協議会、平成23年12月刊行)
  ④「火焔型土器を2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に」アピール宣言について
  ⑤「日本遺産『なんだ、コレは!』信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」ストーリー・構成文化財
  ⑥ガイドブック『日本遺産「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』
  ※②~⑥はこのページの下からダウンロードできます。 
(1)初級
  40分50問 四択式 
    基本的な知識レベルテキストより90%以上 
  100点満点で70点以上 
(2)中級
  50分50問四択、記述含む
  やや高度な知識レベルテキストより70%以上
  100点満点で70点以上
 ○合格認定証を贈呈
  ○無料入館券(初級:1回のみ有効、中級:1年間有効)
  ・新潟県立歴史博物館
  ・新潟市歴史博物館、新潟市文化財旧小澤家住宅
  ・三条市諸橋轍次記念館
  ・長岡市馬高縄文館
  ・魚沼市目黒邸、守門民俗文化財館
  ・十日町市博物館
  ・津南町歴史民俗資料館、津南町農と縄文の体験実習館 
一般(年齢・資格は問いません。過去に検定を受けた方の再受検も可能です)
初級・中級 / 新潟会場(各50名)、三条会場(各50名)、長岡会場(各30名)、十日町会場(各15名)、魚沼会場(各20名)
無料
受検票、筆記用具
 必要(受付期間:令和3年2月19日(金)まで)
  受検希望会場所在地の担当に、往復ハガキで申し込みください。
  ※新潟市・三条市・魚沼市は会場と申込先が異なるので、ご注意ください。 
〈ハガキ送付先〉
  ●新潟会場:新潟市文化スポーツ部歴史文化課(〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階)宛
  ●三条会場:三条市市民部生涯学習課文化財係(〒955-0166 三条市上大浦670)宛
  ●長岡会場:長岡市馬高縄文館(〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1)宛
  ●十日町会場:十日町市博物館(〒948-0072 十日町市西本町1丁目448-9)宛
  ●魚沼会場:魚沼市教育委員会事務局生涯学習課文化財係(〒946-8601 魚沼市小出島910)宛
  ※ハガキの往信部に希望する検定級・住所・氏名・電話番号、
  返信部に送付先の郵便番号・住所・氏名を明記してください。
  (受検票となるので、申し込みは各級一人一枚)
 (1)初級、中級併願ができます。初級合格者でなくても中級が受検できます。
  (2)検定結果は、概ね4月中旬までに各人に通知します。 
 十日町市博物館(TEL:025-757-5531 FAX:025-757-6998)
  ※会場についてのお問合せは、受検希望会場所在地の担当までお願いします。 
